発達障害

発達障害とは

なんらかの要因による中枢神経系の障害のため、生まれつき認知やコミュニケーション、社会性、学習、注意力等の能力に偏りや問題を生じ、現実生活に困難をきたす障害です。

自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害(ASD)_旧自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害

他人との意思や情緒の疎通、適切な関係を築くことが困難なことや、同じ状況や決められたことへのこだわりが強く柔軟な対応ができない、興味や活動が限定されている障害です。
その他にも、特定の感覚刺激に対して、過敏であったり、鈍感であったりするという感覚異常の人もいます。

注意欠如・多動性/注意欠如・多動性障害(ADHD)_旧注意欠陥多動性障害

注意力に障害があり、多動や衝動的な行動をコントロールできない障害です。
提出物が期限に間に合わない、とんでもないミスをする、遅刻が多い、複数の課題をこなせない、やたらと物をなくす、落ち着きがない、待てない、並べない、衝動的で余計なことをついしてしまうなどの行動上の問題があります。

限局性学習症/限局性学習障害(SLD)_​​旧学習障害

知能などの他の能力には問題はないが、「読む」「書く」「計算する」「聞く」「話す」「推論する」のどれか、あるいは複数に著しい困難がある障害です。

配慮や支援のポイント

  • 授業の学ぶべきことは変更せず、授業の「やり方」を工夫する。

  • その学生の苦手なこと、得意なことに応じた支援を考える。

  • コミュニケーションに関連する困難が大きい場合、学生の同意の上、周囲に説明し理解を求める。

  • 場面に応じて、具体的にどう振る舞うべきかという点を指導する。

  • 学生自身が自分の得意不得意を説明し、必要な支援を要請できるように支援する。

  • 本人が不適切な行動を示す場合には、本人自身が困難さを感じていると周囲が理解する。

  • 本人がうまく自分の状況を説明できない場合もあるので、周囲から情報を収集するなどして、適切な環境調整を図る。

  • 継続的な面談を通じて、日常生活でなんらかの問題が生じていないかを確認する。

  • 学内に空き時間を過ごすための本人の居場所を提供する。

  • 学内の教職員は問題を一人で抱えこまないようにし、必要に応じて学内の専門家と連携をとりながら支援を進めていく。
  • 保護者との連携では合理的配慮の枠組みを説明し理解してもらう。

 

ページのトップへ