国立大学法人 琉球大学 障がい学生支援室

背景色

  • 白
  • 黒

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • ホーム
  • 支援室について
  • 支援内容
  • 教職員の皆さまへ
  • アクセスマップ
  • リンク・資料

障がいのある方の就職について(就職情報)

トップページ > 障がいのある方の就職について(就職情報)

<障害者雇用とは?>

  1. 障害者雇用とは、障がいのある方が適正や能力を十分に活かし、障害の特性等に応じて働けるよう、事業主等が雇用する枠のことを言います。障害者雇用枠の場合、「障害者手帳」の提示が必要となってきます。
 

障害者雇用率とは・・

従業員が一定数以上の規模の事業主は、従業員に占める身体障害者・知的障害者・精神障害者の割合を「法定雇用率」以上にする義務があります。
民間企業の法定雇用率は2.3%です。従業員を45.5人以上雇用している事業主は、障害者を1人以上雇用しなければなりません。国・地方公共団体等は2.6%となっています。
(参照:厚生労働省HP / 令和5年6月1日現在)
 
<障害をオープンにするのか、クローズにするのか>
障がいのあることを開示(オープン)するのか、非開示(クローズ)にするのかの選択があります。
一般雇用枠
障がいのある方がオープンにして一般雇用枠に求人を申し込む、またはクローズにして求人を申し込むことも可能です。障がいがあることをオープンにするかどうかは、自身で選択することができます。
一般雇用枠の場合、職種や求人数が障害者雇用枠と比較して豊富で、昇進や昇給、スキルアップ等が障害者雇用枠と比較して良い傾向にあります。しかし、障がいのない方と同条件で働くため、同様の職務内容・水準が求められることもあります。また、クローズにして採用された場合、周囲から障がい特性についての理解を得られにくいこともあります。
障害者雇用枠
障害者手帳の所持が必須となるためオープンのみとなります。
障がいがあることをオープンにして採用されるため、周囲の人から障がい特性への配慮を受けながら働くことができますが、職種や業務内容が限定されていたり、スキルアップにつながることが少ない場合もあります。

一般雇用枠と障害者雇用枠のメリット・デメリットについて、すべての企業や団体に当てはまるわけではありませんが、どのような形で就職活動を行っていくか、十分に熟考してみてください。

 

 キャリア教育センターとの連携

障がい学生支援室に隣接しているキャリア教育センターでは、本学の学生を対象とした就職支援を行っております。
・求人情報の提供
・進路・就職に関する相談
・就職ガイダンス・会社説明会の開催
・就職情報の提供、図書・雑誌の貸出し
・公務員・教員対策講座

キャリア教育センター外の掲示板には、一般雇用枠と障害者雇用枠の就職関連情報が掲載されております。資料配布も行っている場合もありますので、ご自由にご覧下さい。 
一人で相談に行くことに不安を感じる場合は、障がい学生支援室スタッフが架け橋となってサポートいたします。お気軽にご相談ください。


 ← こちらからセンターのHPをご確認いただけます。
 

学外機関

・障害者就業・生活支援センター(通称:ナカポツセンター)
 就業支援や生活支援を必要とする障害者に対して、雇用・福祉・教育等の関係機関と連携しながら、障害者の就業と、それに伴う生活に関する指導・助言、職業準備訓練のあっせんなど、障害者の職業生活における自立を図るために必要な支援を行います。
 沖縄県内には、本島北部地区(名護市)・中部地区(沖縄市)・南部地区(浦添市、糸満市)・宮古地区、八重山地区(石垣市)の6か所に設置されています。
 
・沖縄障害者職業センター
 障害者職業カウンセラー等を配置し、ハローワーク(公共職業安定所)、障害者就業・生活支援センターとの密接な連携のもと、就職や職場復帰を目指す障害のある方、障害者雇用を検討している或いは雇用している事業主の方、障害のある方の就労を支援する関係機関の方に対して、支援・サービスを提供しています。
 
・地域若者サポートステーション
 地域若者サポートステーション(通称サポステ)は、 働くことに踏み出したい15歳~49歳までの現在、お仕事をされていない方や就学中でない方たちとじっくりと向き合い、 本人やご家族の方々だけでは解決が難しい「働き出す力」を引き出し、 「職場定着するまで」を全面的にバックアップする厚生労働省委託の支援機関です。
 ただし、在学中方はご利用いただけません。既卒の方は、利用可能となります。
 沖縄県内には、名護市・沖縄市・浦添市・石垣市の4か所に設置されています。(2021.10月現在)
 
~障がい者雇用求人サイト(就職情報サイト)~
・クローバーナビ 
・Webサーナ
・マイナビ2026チャレンジド(障がい者のための就職情報)
・リクナビ2026

~民間支援団体~
・リタリコ

 ※就職情報に関する新着情報について、トップページの「障がい学生支援室からのお知らせ」に掲載しております。

障がい学生支援室の取り組み

 沖縄バリアフリーキャンパス研究会
障がい学生支援室では、毎年「沖縄バリアフリーキャンパス研究会」を開催しております。令和元年度に開催した「沖縄バリアフリーキャンパス研究会」では”障がいや病気のある学生の就職活動支援”をテーマに開催しました。詳しくは、こちらからご確認ください。
 

コンテンツメニュー

  • トップページ
  • バリアフリーキャンパス研究会報告書(H30・R1合体版)
  • 授業における情報保障(字幕付け):「キャリアデザイン入門」
  • 障がいのある方の就職について(就職情報)
  • ほけかんだより【季刊 ニュースレター】
  • これまでのとりくみ アーカイブ
  • オンライン・アクセシビリティ講座
  • ボランティア学生登録フォーム
  • 障がいのある方の就職情報
  • ほけかんだより【季刊 ニュースレター】
  • バリアフリーマップ・アクセス
  • 紹介動画へのリンク

ページのトップへ

国立大学法人 琉球大学 障がい学生支援室
〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町字千原1番地 全保連ステーション(大学会館)2階
TEL:098-895-8750 FAX:098-895-8791
開室時間:月~金 8:30~17:15

Copyright © University of the Ryukyus Office for Supporting Students with Disabilities